-
高光一也 「葛」 水彩・色紙
¥33,000
高光一也 1907年 石川県生まれ 1986年 逝去 石川県を代表する洋画家。 石川県石川郡潟津村(現在の金沢市北間町)出身。中村研一に師事。金沢工芸短期大学名誉教授。日展文部大臣賞・芸術院賞受賞。芸術院会員。文化功労者。 高光大船の長男で真宗大谷派専称寺前住職。 「葛」 サイズ: 作品画面 26.0×23.3cm 額全体 44.7×41.7cm 作品状態: 若干シミあり 色紙・水彩 額装 右中にサイン
-
高光一也 「潮岬秋景」 油彩 M15号
¥348,000
高光一也 1907年 石川県生まれ 1986年 逝去 石川県を代表する洋画家。 石川県石川郡潟津村(現在の金沢市北間町)出身。中村研一に師事。金沢工芸短期大学名誉教授。日展文部大臣賞・芸術院賞受賞。芸術院会員。文化功労者。 高光大船の長男で真宗大谷派専称寺前住職。 「潮岬秋景」 サイズ: 作品画面 43.5×64.0cm 額全体 66.8×86.5cm 作品状態: 良好 キャンバス・油彩 額装 左下にサイン
-
高光一也 「公園風景」 油彩 F3号
¥58,000
高光一也 1907年 石川県生まれ 1986年 逝去 石川県を代表する洋画家。 石川県石川郡潟津村(現在の金沢市北間町)出身。中村研一に師事。金沢工芸短期大学名誉教授。日展文部大臣賞・芸術院賞受賞。芸術院会員。文化功労者。 高光大船の長男で真宗大谷派専称寺前住職。 「公園風景」 サイズ: 作品画面 21.0×26.4cm 額全体 34.5×39.8cm 作品状態: 良好 紙・油彩 額装 右下にサイン
-
高光一也 「古木高雅」 油彩 F6号
¥248,000
高光一也 1907年 石川県生まれ 1986年 逝去 石川県を代表する洋画家。 石川県石川郡潟津村(現在の金沢市北間町)出身。中村研一に師事。金沢工芸短期大学名誉教授。日展文部大臣賞・芸術院賞受賞。芸術院会員。文化功労者。 高光大船の長男で真宗大谷派専称寺前住職。 「古木高雅」 サイズ: 作品画面 40.0×31.0cm 額全体 57.5×48.2cm 作品状態: 良好 キャンバス・油彩 額装 左上にサイン 裏に画題・サイン
-
円地信二 「旭川髙砂台」 油彩 F8号
¥88,000
円地信二 1925年 石川県生まれ 2015年 逝去 昭和25年金沢美術工芸専門学校卒業。同年第6回日展初入選。38・47年特選。41年光風会展寺内賞、47年中沢賞、平成5年文部大臣賞受賞。平成3年金沢美術工芸大学を退官。同大名誉教授。金城大学短期大学部美術学科長もつとめた。 「旭川髙砂台」 サイズ: 作品画面 36.8×44.6cm 額全体 52.3×59.8cm 作品状態: 良好 キャンバス・油彩 額装 右下にサイン 裏に画題・サイン
-
ロッカクアヤコ 「魔法の手 ロッカウアヤコ作品展 展覧会限定バンダナ」 額装
¥78,000
ロッカクアヤコ 1982年 千葉県生まれ 2020年 千葉県立美術館で国内公立美術館で初の大規模な作品展となる個展「魔法の手 ロッカクアヤコ作品展」を開催 日本の現代美術家 全世界にて個展多数開催 「魔法の手 ロッカウアヤコ作品展 展覧会限定バンダナ」 サイズ: 額全体 76.2×76.6cm 作品状態: 良好 バンダナ 額装
-
原崇浩 「La ventana」 紙・鉛筆
¥348,000
原崇浩 1971年 広島県生まれ 1994年 金沢美術工芸大学卒業。金沢市買い上げ 1996年 金沢美術工芸大学大学院修了。修了制作大学買い上げ。 全国にて個展多数開催 「La ventana」 サイズ: 作品画面 96.0×66.0cm 額全体 115.2×85.0cm 作品状態: 良好 紙・鉛筆 額装 右下にサイン
-
猪熊佳子 「野うさぎ」 日本画
¥228,000
猪熊佳子 1958年 京都生まれ 1984年 京都市立芸術大学大学院修了。京都府美術展買い上げ 全国百貨店にて個展多数開催 「野うさぎ」 サイズ: 作品画面 36.5×44.2cm 額全体 57.4×65.0cm 作品状態: 良好 紙・彩色 額装 右下に落款・印 共シール
-
村田省蔵 「湘南海岸」 油彩 F4号
¥148,000
村田省蔵 1929年 石川県生まれ 1950年 金沢美術工芸大学卒業 光風会展受賞 1951年 小絲源太郎に師事 1961年 日展特選 1968年 日展菊華賞 1974年 日展審査員(’83、’89、’95、’00、’02、’03、’08、’11) 1975年 日展会員 1990年 日展評議員 1998年 日展内閣総理大臣賞 1999年 文化庁現代美術選抜展出品 2006年 恩賜賞・日本芸術院賞 日本芸術院会員 2011年 旭日中綬章 2013年 村田省蔵展―画業60年の歩み―(石川県立美術館) 2018年 逝去 「湘南海岸」 サイズ: 作品画面 23.0×32.2cm 額全体 44.8×53.8cm 作品状態: 良好 キャンバス・油彩 額装 右下にサイン 共シール
-
ジャン・ピエール・カシニョール 「公園の婦人のプロフィール」 リトグラフ 直筆サイン
¥120,000
SOLD OUT
ジャン・ピエール・カシニョール 1935年 フランス パリ生まれ 日本をはじめ世界各地で個展を開催 フランスを代表する画家。華やかな色彩で表現された女性像は、 多くの世代から人気を得ている。 「公園の婦人のプロフィール」 サイズ: 作品画面 68.6×51.2cm 額全体 96.0×79.2cm 作品状態: 良好 リトグラフ 右下余白にサイン 左下余白にエディション
-
東山魁夷 「春雪」 木版画
¥118,000
東山魁夷 1908年 横浜市に生まれる。 1929年 第10回帝展に「三国の秋」を出品し初入選。 1931年 東京日本美術学校日本画科卒業。結城素明に師事し、魁夷と号する。 1934年 第1回独文化交換学生としてベルリン大学入学。 1939年 第1回日本画院展で「冬日」が日本画院賞第一席となる。 1969年 文化勲章受章。文化功労者として顕彰される。 1979年 「日本東山魁夷絵画展覧会」が開催され訪独。 1980年 「第二期唐招提寺障壁画展」が開催される。 1995年 米寿記念「唐招提寺障壁画と画業60年の歩み、東山魁夷展」開催。 1999年 死去。勲一等瑞宝章受章。 「春雪」 木版画 サイズ: 作品画面 34.5×45.0cm 額全体 56.9×66.7cm 作品状態: 良好 木版画
-
藤森兼明 「オランダ デルフトタイル」 水彩
¥30,000
藤森兼明 1935年 富山県砺波市庄川町に生まれる。 1954年 富山県立高岡工芸高等学校図案絵画科卒業 1958年 金沢美術工芸大学洋画科卒業。高光一也に師事。大学在学中の1952年に日展初入選。 1996年 日展会員となる。 2002年 紺綬褒章受章(以後4回受章) 2008年 日本芸術院会員となる。 2023年 旭日中綬章受章 「オランダ デルフトタイル」 サイズ: 作品画面 26.5×23.0cm 額全体 46.7×39.2cm 作品状態: 良好 色紙・彩色 額装 右下にサイン 共シール
-
西出茂弘 風景画 日本画
¥20,000
西出茂弘 昭和31年 石川県小松市に生まれる 金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科絵画専攻日本画卒業 日春展 日春賞2回、奨励賞1回受賞 日本美術展覧会 会友 石川県美術文化協会 常任評議員 京都日本画家協会 会員 金沢美術工芸大学教授 風景画 サイズ: 作品画面 26.0×40.0cm 額全体 45.6×59.4cm 作品状態: 良好 紙・彩色 額装 右中に落款
-
堂本阿岐羅 「風そよぐ沼」 日本画
¥50,000
堂本阿岐羅 1922年 京都府生まれ。師・堂本印象。東丘社所属。 1941年 京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)日本画科卒業 1954年 第10回日展特選受賞 1955年 第11回日展特選受賞 白寿賞受賞。日春展委員。日展評議員。 日展参与 百貨店などで多くの個展開催 2008年 逝去 「風そよぐ沼」 サイズ: 作品画面 40.1×26.6cm 額全体 57.7×44.1cm 作品状態: 良好 紙・彩色 額装 左下に落款 共シール
-
竹内康行 「森のシャトー(南仏)」 油彩
¥80,000
竹内康行 1951年 大阪生まれ 1976年 多摩美術大学卒業 1989年 東京セントラル美術館油絵大賞展優秀賞受賞 百貨店にて個展多数開催 現在 無所属 「森のシャトー(南仏)」 サイズ: 作品画面 32.0×44.3cm 額全体 50.0×62.1cm 作品状態: 良好 合板・油彩 額装 右下にサイン 裏に署名・タイトル
-
平賀亀祐 「花 ツリペリー コルシカ」 油彩
¥160,000
平賀亀祐 1889年 三重県(現 志摩市)に生まれる 1906年 アメリカに渡る 1925年 パリに渡る 1954年 レジオンドヌール勲章受勲 1961年 日本政府から勲三等瑞宝章、紺綬褒章を受勲。没後に勲三等旭日中綬章を追贈された 1971年 逝去 「花 ツリペリー コルシカ」 サイズ: 作品画面 33.2×25.5cm 額全体 58.2×50.3cm 作品状態: 良好 キャンバス・油彩 額装 右下にサイン 裏に署名・タイトル
-
常重昶 「南仏」フランス 油彩 F6号
¥50,000
常重昶 1919年 岡山県に生まれる。小絲源太郎に師事。大阪中之島洋画研究所に学ぶ。 1950年 日展入選、東光展奨励賞。 1964年 光風会展光風賞、日展特選受賞。 1995年 逝去。享年74歳。 「南仏」フランス サイズ: 作品画面 30.4×39.8cm 額全体 54.5×45.4cm 作品状態: 良好 キャンバス・油彩 額装 右下にサイン 裏に署名・タイトル
-
滝川巌 「能登恋路の朝」 油彩 F3号
¥30,000
滝川巌 昭和11~令和元:石川県金沢市に生まれる。33年一水会展初入選。以後54年まで出品を続ける。34年金沢美術工芸大学油画科卒業。38年一水会展佳作賞。40年一水会会員となる。54年一水会を退会し一創会創立に参加、63年まで会員出品。56年より銀座にて毎年個展開催。60・61年安井賞展出品。63年一創会を退会し、風土会客員となる。平成2年風土会会員となる。装飾性に溢れた花鳥画とカラフルな風景画を描く。 「能登恋路の朝」 サイズ: 作品画面 21.0×26.0cm 額全体 38.6×44.0cm 作品状態: 良好 キャンバス・油彩 額装 右下にサイン 裏に署名・タイトル
-
山本平 「早月川」 油彩 F12号
¥48,000
山本平 「早月川」 サイズ: 作品画面 49.0×59.5cm 額全体 61.3×71.8cm 作品状態: 良好 キャンバス・油彩 額装 右下にサイン
-
北野治男 「暮れゆく」 日本画
¥100,000
北野治男 1946年 大阪市に生まれる 1966年 京都教育大学特修美術科日本画入学 西山英雄に師事 1983年 日展審査員 百貨店などで多くの個展開催 2018年 逝去 「暮れゆく」 サイズ: 作品画面 32.0×51.5cm 額全体 48.6×68.4cm 作品状態: 良好 紙・彩色 額装 右下に印 共シール
-
田辺栄次郎 「ノブゴロドの池畔」 油彩 F6号
¥35,000
田辺栄次郎 1910年 石川県生まれ 1937年 二科展初入選 1958年 一陽会会員 1998年 逝去 「ノブゴロドの池畔」 サイズ: 作品画面 30.5×39.7cm 額全体 48.6×57.7cm 作品状態: 良好 キャンバス・油彩 額装 左下にサイン
-
木下育應 「はまぐり」 日本画
¥50,000
木下育應 1968 新制作協会(現・創画会)春季展賞受賞 1970 京都市立芸術大学日本画専攻科修了 1971 京都府が作品買い上げ 1976 創画会春季京都展 春季展賞受賞 1979 京都府が作品買い上げ 1982 東京セントラル美術館日本画大賞展 優秀賞受賞 「はまぐり」 サイズ: 作品画面15.5×45.0cm 額全体 36.0×65.1cm 作品状態: 良好 紙・彩色 額装 右下に印 共シール
-
平井利明 「こおろぎ橋」 油彩 SM
¥35,000
SOLD OUT
平井利明 1947年 奈良に生まれる 1975年 一水会展、佳作賞受賞(同’76) 1977年 一水会会員推挙 1979年 渡欧(以後十数回) 1991年 スペイン滞在(~’92) 1992年 一水会展安井奨励賞受賞 1993年 一水会展一水会優賞受賞 1998年 一水会委員推挙 2014年一水会常任委員となる 「こおろぎ橋」 サイズ: 作品画面14.5×21.5cm 額全体35.2×42.1cm 作品状態: 良好 キャンバス・油彩 額装 左下にサイン 裏に署名・タイトル
-
福井良之助 「さくらんぼ」 孔版画
¥50,000
福井良之助 大正12年<1923>-昭和61年<1986> 東京都出身 洋画家、版画家。東京美術学校卒。舞妓の横顔や美しい心象風景を、特徴的なセピア色のマチエールで描いた叙情的な作品で知られています。油彩にも優れた作品を多く残していますが、その画業がより高く評価されているのは1955年から1967年頃までの約10年間に集中して制作された孔版画作品です。孔版とは謄写版、いわゆる“ガリ版”と呼ばれるもので、ヤスリ板の上に置いたロウひき原紙に鉄筆で描いて版を作る技法で、当時は学校などで配布するプリントなどを刷るものとして使われていました。福井は印刷業を営んでいた義兄からの依頼で制作したのをきっかけに、芸術表現の技法として顧みられることのなかった孔版技法の探求に邁進していきます。そして、あらゆる手法を用いてつくられた繊細緻密な原紙(版)を、幾重にも重ねて描かれたそれは、孔版画をまったく新たな表現方法として生まれ変わらせ、晩年に福井自身が、「当時のような孔版制作はできない」と漏らしていたように、多大な集中力と溢れるイマジネーション、それを支える体力が合致して生まれた前人未到の作品でした。 「さくらんぼ サイズ: 作品画面 18.6×23.7cm 額全体 45.2×50.1cm 作品状態: 良好 孔版画 右下余白にサイン 左下余白にエディション