-
由良園 イモ虫タンブラー(小・大)
¥16,500
金箔とガラスで表現された生き物が、きらめく生命感を放つ作品です。 今にも動き出しそうな躍動感を、ぜひ手に取ってご覧ください。 *ガラスの器に金箔を広く貼ったあとで、不要な部分を削り落とすことで柄を残し、それをさらにガラスでカバーするという由良さんオリジナルの技法で作られています。 【作家】 由良園 【サイズ】小 径約5.8㎝、高さ約5.5㎝ 大 径約6.6㎝、高さ約5.9㎝ 【備考】 ※全て手作りのため、形状や柄などに個体差がございます。 ※照明により、色合いや濃淡が多少異なって見える場合がございます。 ※実店舗と在庫共有しておりますので、在庫反映のタイミングにより店舗にて完売の際がございます。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 由良園Yura Sono 1977年 岡山に生まれる 1996年 高岡クラフト展入選 (’97、’01、’03) 1997年 朝日現代クラフト展入選(’99、’04) 1999年 倉敷芸術科学大学芸術学部工芸学科ガラスコース卒業 2001年 富山ガラス造形研究所研究科修了 2005年 金沢卯辰山工芸工房修了 2006年 第46回日本クラフト展優秀賞受賞
-
由良園 春・庭ぐい呑み
¥35,200
草花、アリなど、愛らしい世界が表現された作品です。金箔とガラスで表現した生き物たちのキラキラとした生命感を感じられる作品です。 *ガラスの器に金箔を広く貼ったあとで、不要な部分を削り落とすことで柄を残し、それをさらにガラスでカバーするという由良さんオリジナルの技法で作られています。 【作家】 由良園 【サイズ】径約5.5㎝、高さ約5.5㎝ 【備考】 ※全て手作りのため、形状や柄などに個体差がございます。 ※照明により、色合いや濃淡が多少異なって見える場合がございます。 ※実店舗と在庫共有しておりますので、在庫反映のタイミングにより店舗にて完売の際がございます。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 由良園Yura Sono 1977年 岡山に生まれる 1996年 高岡クラフト展入選 (’97、’01、’03) 1997年 朝日現代クラフト展入選(’99、’04) 1999年 倉敷芸術科学大学芸術学部工芸学科ガラスコース卒業 2001年 富山ガラス造形研究所研究科修了 2005年 金沢卯辰山工芸工房修了 2006年 第46回日本クラフト展優秀賞受賞
-
由良園 春・庭ぐい呑み
¥39,600
たんぽぽや小鳥、昆虫など、愛らしい世界が表現された作品です。金箔とガラスで表現した生き物たちのキラキラとした生命感を感じられる作品です。 *ガラスの器に金箔を広く貼ったあとで、不要な部分を削り落とすことで柄を残し、それをさらにガラスでカバーするという由良さんオリジナルの技法で作られています。 【作家】 由良園 【サイズ】径約6.5㎝、高さ約4.5㎝ 【備考】 ※全て手作りのため、形状や柄などに個体差がございます。 ※照明により、色合いや濃淡が多少異なって見える場合がございます。 ※実店舗と在庫共有しておりますので、在庫反映のタイミングにより店舗にて完売の際がございます。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 由良園Yura Sono 1977年 岡山に生まれる 1996年 高岡クラフト展入選 (’97、’01、’03) 1997年 朝日現代クラフト展入選(’99、’04) 1999年 倉敷芸術科学大学芸術学部工芸学科ガラスコース卒業 2001年 富山ガラス造形研究所研究科修了 2005年 金沢卯辰山工芸工房修了 2006年 第46回日本クラフト展優秀賞受賞 虫緊迫とガラスを使い、生命の力強さと生き物の柔らかさ、力強い生命感を表現する。キラキラとした生命力あふれる作品。
-
庄田春海 しょうだはるみ 九谷焼 小皿 ウサギ 菓子皿
¥1,980
【作家】 庄田春海 【産地】 九谷焼 【サイズ】径 約12cm 高さ 約2.5cm 庄田春海が手掛ける、九谷焼の小皿 ウサギ。 小さな皿ながらも、独特な風合いと可愛らしさが際立ちます。 ほんの少し深さがありますので、色々な用途でお使いいただけます。 手に取るたびに感じる温もりと、やさしい色合いが、日常を豊かに彩ります。 一点一点が手作りで製作されており、細かい模様や色合いにおいて個体差が生じることがございます。 【備考】 ※全て手作りのため、形状や柄などに個体差がございます。 ※生地に含まれている鉄分や窯の中の灰等が付着して表面に小さな黒い点となっている場合がございます。 ※照明により、色合いや濃淡が多少異なって見える場合がございます。 ※実店舗と在庫共有しておりますので、在庫反映のタイミングにより店舗にて完売の際がございます。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 【庄田春海】 1977年金沢生まれ。 石川県立九谷焼研修所卒業後、 九谷光仙窯を経て、2006年に独立されました。
-
庄田春海 しょうだ はるみ 九谷焼 ウサギマグカップ 図柄②
¥3,630
淡いブルーのなめらかな肌に、可愛らしいウサギが描かれています。 日々の生活に寄り添ってくれるマグカップです。 *裏表でウサギのポーズが異なります。 *手描きのため、ひとつひとつ異なります。 【作家】 庄田春海 【産地】 石川県 九谷焼 【サイズ】径約8.5㎝、高さ約8.5㎝ 【備考】 ※全て手作りのため、形状や柄などに個体差がございます。 ※生地に含まれている鉄分や窯の中の灰等が付着して表面に小さな黒い点となっている場合がございます。 ※照明により、色合いや濃淡が多少異なって見える場合がございます。 ※実店舗と在庫共有しておりますので、在庫反映のタイミングにより店舗にて完売の際がございます。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 【取扱いについて】 ※電子レンジ:×/食洗機:× 【庄田春海】 陶歴 1977年 石川県金沢市生まれ 2002年 石川県立九谷焼技術研修所 卒業 九谷光仙窯にて絵付けの仕事に携わる 2006年 能美市寺井町で独立 食器を中心に制作
-
庄田春海 しょうだ はるみ 九谷焼 ウサギマグカップ 図柄①
¥3,630
淡いブルーのなめらかな肌に、可愛らしいウサギが描かれています。 日々の生活に寄り添ってくれるマグカップです。 *裏表でウサギのポーズが異なります。 *手描きのため、ひとつひとつ異なります。 【作家】 庄田春海 【産地】 石川県 九谷焼 【サイズ】径約8.5㎝、高さ約8.5㎝ 【備考】 ※全て手作りのため、形状や柄などに個体差がございます。 ※生地に含まれている鉄分や窯の中の灰等が付着して表面に小さな黒い点となっている場合がございます。 ※照明により、色合いや濃淡が多少異なって見える場合がございます。 ※実店舗と在庫共有しておりますので、在庫反映のタイミングにより店舗にて完売の際がございます。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 【取扱いについて】 ※電子レンジ:×/食洗機:× 【庄田春海】 陶歴 1977年 石川県金沢市生まれ 2002年 石川県立九谷焼技術研修所 卒業 九谷光仙窯にて絵付けの仕事に携わる 2006年 能美市寺井町で独立 食器を中心に制作
-
庄田春海 しょうだ はるみ 九谷焼 色絵六角小皿 姫だるま
¥3,080
【作家】 庄田春海 【産地】 石川県 九谷焼 【サイズ】径約8.5㎝〜9.5㎝、高さ約2㎝ 【備考】 ※全て手作りのため、形状や柄などに個体差がございます。 ※生地に含まれている鉄分や窯の中の灰等が付着して表面に小さな黒い点となっている場合がございます。 ※照明により、色合いや濃淡が多少異なって見える場合がございます。 ※実店舗と在庫共有しておりますので、在庫反映のタイミングにより店舗にて完売の際がございます。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 【取扱いについて】 ※電子レンジ:×/食洗機:× 【庄田春海】 陶歴 1977年 石川県金沢市生まれ 2002年 石川県立九谷焼技術研修所 卒業 九谷光仙窯にて絵付けの仕事に携わる 2006年 能美市寺井町で独立 食器を中心に制作
-
高光一也 「葛」 水彩・色紙
¥33,000
高光一也 1907年 石川県生まれ 1986年 逝去 石川県を代表する洋画家。 石川県石川郡潟津村(現在の金沢市北間町)出身。中村研一に師事。金沢工芸短期大学名誉教授。日展文部大臣賞・芸術院賞受賞。芸術院会員。文化功労者。 高光大船の長男で真宗大谷派専称寺前住職。 「葛」 サイズ: 作品画面 26.0×23.3cm 額全体 44.7×41.7cm 作品状態: 若干シミあり 色紙・水彩 額装 右中にサイン
-
高光一也 「潮岬秋景」 油彩 M15号
¥348,000
高光一也 1907年 石川県生まれ 1986年 逝去 石川県を代表する洋画家。 石川県石川郡潟津村(現在の金沢市北間町)出身。中村研一に師事。金沢工芸短期大学名誉教授。日展文部大臣賞・芸術院賞受賞。芸術院会員。文化功労者。 高光大船の長男で真宗大谷派専称寺前住職。 「潮岬秋景」 サイズ: 作品画面 43.5×64.0cm 額全体 66.8×86.5cm 作品状態: 良好 キャンバス・油彩 額装 左下にサイン
-
高光一也 「公園風景」 油彩 F3号
¥58,000
高光一也 1907年 石川県生まれ 1986年 逝去 石川県を代表する洋画家。 石川県石川郡潟津村(現在の金沢市北間町)出身。中村研一に師事。金沢工芸短期大学名誉教授。日展文部大臣賞・芸術院賞受賞。芸術院会員。文化功労者。 高光大船の長男で真宗大谷派専称寺前住職。 「公園風景」 サイズ: 作品画面 21.0×26.4cm 額全体 34.5×39.8cm 作品状態: 良好 紙・油彩 額装 右下にサイン
-
高光一也 「古木高雅」 油彩 F6号
¥248,000
高光一也 1907年 石川県生まれ 1986年 逝去 石川県を代表する洋画家。 石川県石川郡潟津村(現在の金沢市北間町)出身。中村研一に師事。金沢工芸短期大学名誉教授。日展文部大臣賞・芸術院賞受賞。芸術院会員。文化功労者。 高光大船の長男で真宗大谷派専称寺前住職。 「古木高雅」 サイズ: 作品画面 40.0×31.0cm 額全体 57.5×48.2cm 作品状態: 良好 キャンバス・油彩 額装 左上にサイン 裏に画題・サイン
-
円地信二 「旭川髙砂台」 油彩 F8号
¥88,000
円地信二 1925年 石川県生まれ 2015年 逝去 昭和25年金沢美術工芸専門学校卒業。同年第6回日展初入選。38・47年特選。41年光風会展寺内賞、47年中沢賞、平成5年文部大臣賞受賞。平成3年金沢美術工芸大学を退官。同大名誉教授。金城大学短期大学部美術学科長もつとめた。 「旭川髙砂台」 サイズ: 作品画面 36.8×44.6cm 額全体 52.3×59.8cm 作品状態: 良好 キャンバス・油彩 額装 右下にサイン 裏に画題・サイン
-
ロッカクアヤコ 「魔法の手 ロッカウアヤコ作品展 展覧会限定バンダナ」 額装
¥78,000
ロッカクアヤコ 1982年 千葉県生まれ 2020年 千葉県立美術館で国内公立美術館で初の大規模な作品展となる個展「魔法の手 ロッカクアヤコ作品展」を開催 日本の現代美術家 全世界にて個展多数開催 「魔法の手 ロッカウアヤコ作品展 展覧会限定バンダナ」 サイズ: 額全体 76.2×76.6cm 作品状態: 良好 バンダナ 額装
-
原崇浩 「La ventana」 紙・鉛筆
¥348,000
原崇浩 1971年 広島県生まれ 1994年 金沢美術工芸大学卒業。金沢市買い上げ 1996年 金沢美術工芸大学大学院修了。修了制作大学買い上げ。 全国にて個展多数開催 「La ventana」 サイズ: 作品画面 96.0×66.0cm 額全体 115.2×85.0cm 作品状態: 良好 紙・鉛筆 額装 右下にサイン
-
猪熊佳子 「野うさぎ」 日本画
¥228,000
猪熊佳子 1958年 京都生まれ 1984年 京都市立芸術大学大学院修了。京都府美術展買い上げ 全国百貨店にて個展多数開催 「野うさぎ」 サイズ: 作品画面 36.5×44.2cm 額全体 57.4×65.0cm 作品状態: 良好 紙・彩色 額装 右下に落款・印 共シール
-
伊万里 豆皿
¥4,400
伊万里 豆皿 精緻な模様が施された小さなお皿です。 食卓に華やかさを添えることができ、おもてなしのシーンに最適なアイテムです。 ※こちらは骨董品です。器によって、線の描写などにムラやはみ出しがあります。画像の物は見本です。経年変化で起きる変色や形状の変化、色付けのむらや滲み、古びていくものが好きな方におすすめです。 サイズ:直径 約8cm 高さ 約1.8cm
-
大聖寺伊万里 6寸皿
¥8,800
大聖寺伊万里 6寸皿 ※こちらは骨董品です。器によって、線の描写などにムラやはみ出しがあります。画像の物は見本です。経年変化で起きる変色や形状の変化、色付けのむらや滲み、古びていくものが好きな方におすすめです。 サイズ:直径 約18cm 高さ 約3cm
-
村田省蔵 「湘南海岸」 油彩 F4号
¥148,000
村田省蔵 1929年 石川県生まれ 1950年 金沢美術工芸大学卒業 光風会展受賞 1951年 小絲源太郎に師事 1961年 日展特選 1968年 日展菊華賞 1974年 日展審査員(’83、’89、’95、’00、’02、’03、’08、’11) 1975年 日展会員 1990年 日展評議員 1998年 日展内閣総理大臣賞 1999年 文化庁現代美術選抜展出品 2006年 恩賜賞・日本芸術院賞 日本芸術院会員 2011年 旭日中綬章 2013年 村田省蔵展―画業60年の歩み―(石川県立美術館) 2018年 逝去 「湘南海岸」 サイズ: 作品画面 23.0×32.2cm 額全体 44.8×53.8cm 作品状態: 良好 キャンバス・油彩 額装 右下にサイン 共シール
-
ジャン・ピエール・カシニョール 「公園の婦人のプロフィール」 リトグラフ 直筆サイン
¥120,000
ジャン・ピエール・カシニョール 1935年 フランス パリ生まれ 日本をはじめ世界各地で個展を開催 フランスを代表する画家。華やかな色彩で表現された女性像は、 多くの世代から人気を得ている。 「公園の婦人のプロフィール」 サイズ: 作品画面 68.6×51.2cm 額全体 96.0×79.2cm 作品状態: 良好 リトグラフ 右下余白にサイン 左下余白にエディション
-
東山魁夷 「春雪」 木版画
¥118,000
東山魁夷 1908年 横浜市に生まれる。 1929年 第10回帝展に「三国の秋」を出品し初入選。 1931年 東京日本美術学校日本画科卒業。結城素明に師事し、魁夷と号する。 1934年 第1回独文化交換学生としてベルリン大学入学。 1939年 第1回日本画院展で「冬日」が日本画院賞第一席となる。 1969年 文化勲章受章。文化功労者として顕彰される。 1979年 「日本東山魁夷絵画展覧会」が開催され訪独。 1980年 「第二期唐招提寺障壁画展」が開催される。 1995年 米寿記念「唐招提寺障壁画と画業60年の歩み、東山魁夷展」開催。 1999年 死去。勲一等瑞宝章受章。 「春雪」 木版画 サイズ: 作品画面 34.5×45.0cm 額全体 56.9×66.7cm 作品状態: 良好 木版画
-
藤森兼明 「オランダ デルフトタイル」 水彩
¥30,000
藤森兼明 1935年 富山県砺波市庄川町に生まれる。 1954年 富山県立高岡工芸高等学校図案絵画科卒業 1958年 金沢美術工芸大学洋画科卒業。高光一也に師事。大学在学中の1952年に日展初入選。 1996年 日展会員となる。 2002年 紺綬褒章受章(以後4回受章) 2008年 日本芸術院会員となる。 2023年 旭日中綬章受章 「オランダ デルフトタイル」 サイズ: 作品画面 26.5×23.0cm 額全体 46.7×39.2cm 作品状態: 良好 色紙・彩色 額装 右下にサイン 共シール
-
西出茂弘 風景画 日本画
¥20,000
西出茂弘 昭和31年 石川県小松市に生まれる 金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科絵画専攻日本画卒業 日春展 日春賞2回、奨励賞1回受賞 日本美術展覧会 会友 石川県美術文化協会 常任評議員 京都日本画家協会 会員 金沢美術工芸大学教授 風景画 サイズ: 作品画面 26.0×40.0cm 額全体 45.6×59.4cm 作品状態: 良好 紙・彩色 額装 右中に落款
-
堂本阿岐羅 「風そよぐ沼」 日本画
¥50,000
堂本阿岐羅 1922年 京都府生まれ。師・堂本印象。東丘社所属。 1941年 京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)日本画科卒業 1954年 第10回日展特選受賞 1955年 第11回日展特選受賞 白寿賞受賞。日春展委員。日展評議員。 日展参与 百貨店などで多くの個展開催 2008年 逝去 「風そよぐ沼」 サイズ: 作品画面 40.1×26.6cm 額全体 57.7×44.1cm 作品状態: 良好 紙・彩色 額装 左下に落款 共シール
-
竹内康行 「森のシャトー(南仏)」 油彩
¥80,000
竹内康行 1951年 大阪生まれ 1976年 多摩美術大学卒業 1989年 東京セントラル美術館油絵大賞展優秀賞受賞 百貨店にて個展多数開催 現在 無所属 「森のシャトー(南仏)」 サイズ: 作品画面 32.0×44.3cm 額全体 50.0×62.1cm 作品状態: 良好 合板・油彩 額装 右下にサイン 裏に署名・タイトル